ランドセルのカバン本体と肩ベルトをつなぐ部品である「背カン」。
ランドセルが背負いやすいかどうかは、背カンによって変わるとも言われるくらい大切なところです。
どんな種類があるのか?など確認しておきましょう。
ランドセルの背カンは動くものを選ぶ
背カンとはランドセルの本体と肩ベルトをつなぐ部品です。
代表的な背カン
- 天使のはね
- フィットちゃん背カン
- ウィング背カン

代表的なものを3つ紹介しましたが、他にも背カンはあります。
安価なランドセルの場合、背カンが壊れやすいようですのでよく確認することをお勧めします。
天使のはね背カン
セイバンのランドセルに使われている背カン。
左右連動式なので、激しく動いてもランドセルの重心が崩れないため安定します。
フィットちゃん背カン
フィットちゃんランドセルを製造販売する「ハシモト」の背カン。
フィットちゃん以外のメーカーやブランドのランドセルにも採用されています。
左右がバラバラに動くので、体の自然な動きを妨げない。体が大きくなっても背負いやすいのが特徴です。
ウィング背カン
モミジヤ鞄材が製造している背カンで、いろいろなメーカーやブランドのランドセルに採用されています。
フィットちゃん背かんと同様に左右非連動で動くのが特徴です。

ベルトが立ち上がっているほうが軽く感じる
立ち上がり背カン
ランドセルの本体と肩ベルトは背カンで繋がれていますが、背カンに一工夫をして肩ベルトが立ち上がっているタイプのものがあります。
セイバンのランドセルの天使のはね背カンの場合、『天使のはね』という樹脂が背カンと肩ベルトのつなぎ部分に入っているため肩ベルトが立ち上がる仕組みになっています。

肩ベルトが立ち上がることで、ランドセルと背中の隙間が小さくなり荷物が下に引っ張られることで軽く感じることができます。
参考
肩ベルトが立ち上がっていない背カンを使っているランドセルの方が体に合う子もいます。
また、立ち上がらない肩ベルトを採用しているメーカーでは、ベルトの形など他のところで背負いやすくなる工夫をしています。
まとめ
ランドセルによって採用している背カンは違います。
どの背カンが良いかはその子によって違うので、たくさん背負って体に合うものを選びましょう。